|
||
| TOP>企業詳細 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
| 『印伝』…バック、財布、小銭入れ、etc、 鹿革に漆塗りを施した、使うほどに味の出る 日本伝統の名品です。 |
『いせ辰』 … 風呂敷、チーフ、etc、 江戸の昔より伝わる「粋」、「洒落」を柄にした いせ辰のコレクションです。 |
| ★きものTOP 『こんな時、どんなきものを着ればいいの?』目的に応じて、きものを着分ける目安としてお役立て下さい。 |
| 目的 | きもの | 帯 | 小物 |
| 成人式 | 振袖 | 袋帯 | 振袖用 |
| 卒業式 | (本人) 振袖、訪問着 色無地、附下、袴 |
袋帯 半幅帯(袴) |
振袖用 礼装用 |
| 結 納 | (本人) 振袖、訪問着、附下 (母親) 訪問着、附下、色無地 |
袋帯 | 振袖用 礼装用 |
| 結婚式 | (ミス) 振袖、訪問着 (ミセス) 親族→黒留袖、色留袖 その他→訪問着、附下、色無地 |
袋帯 | 振袖用 礼装用 |
| 入学式、 七五三、 パーティー、 e.t.c |
訪問着、附下、 色無地、小紋 |
袋帯 | 礼装用 |
| 旅行、劇場、 お食事会… |
小紋、紬 | 袋帯(洒落) 名古屋帯 |
お洒落用 |
| 普段着 | 小紋、紬、ウール、木綿 | 名古屋帯 小袋、半幅帯 |
お洒落用 綿襦袢 |
| お葬式 | 黒喪服 | 黒地帯(喪服用) | 黒(喪服用) |
| 法 事 | 黒喪服、 色無地 |
黒帯(喪服用) 法事用帯 |
黒(喪服用) |
|
★きものと季節 下の図はあくまで目安となります。近年では、あまり「決まり事」にとらわれず、その時々の気候や風土、環境に合わせて、着る物を調節するのがベストだと思います。 |
| きもの | 帯 | |
| 1月 | 袷(あわせ)裏地有り | 常帯 |
| 2月 | ||
| 3月 | ||
| 4月 | ||
| 5月 | ||
| 6月 | 単衣(ひとえ)裏地無し | 夏帯 |
| 7月 | 夏物 (綿、麻、絽、紗) |
|
| 8月 | ||
| 9月 | 単衣(ひとえ) | 夏帯(上旬)、常帯(下旬) |
| 10月 | 袷(あわせ) | 常帯 |
| 11月 | ||
| 12月 |